舞鶴市東部にある東舞鶴高校の「Change 東舞!」プロジェクトをお手伝いすることになったMarble.co。最終回の今日は、製作したツールと、製作物ができるまでをご紹介します。

Marble.coが製作したツールは、ポスター、パンフレット、フライヤー、スクールバスのラッピング、Webサイトなど。自然豊かな舞鶴や、東舞生の明るくさわやかな雰囲気を表現するため、あざやかなブルーをキーカラーに。ポスターやバスなどは、街の様々な場所で目にする機会が多いので、シンプルでわかりやすく、印象に残るデザインを心掛けました。

tomai04_01.jpgすべてのビジュアルのベースとなったポスター。シンプルな線のイラストと鮮やかなブルーで、街頭に掲示したときに目立つよう工夫しました。
詳しくはこちら

tomai04_02.jpgフライヤーは、まず手にとってもらうことがたいせつ。表面に大きくキービジュアルのイラストを配し、インパクトのあるデザインに。
詳しくはこちら

tomai04_07.jpg学校案内のパンフレットは、東舞の環境のよさや明るい東舞生の魅力を伝えるため、横長のレイアウトで写真を大きく配置しました。
詳しくはこちら

bus.jpgこちらもキーカラーのブルーを全面にプリント。後方には、スクールバスの運行を応援してくれている地元企業のロゴを配置します。

ほか、Webサイトも再構築。パンフレットの内容はもちろんのこと、従来はなかった、新たなコンテンツを追加しています。

「change 東舞!」をアピールするために作られた数々のツール。これらの製作物がどうやってできたかを、パンフレットの製作工程を例に紹介します。

1.打ち合わせ

tomai04_04.JPG
東舞の先生方、府教育委員会の方々、Marble.coとの打ち合わせ。キービジュアルのイメージや掲載内容などを固めます。

2.取材、撮影

tomai04_05.jpg
東舞の校舎で撮影。生徒に協力してもらい、授業風景や部活動の様子を切り取ります。

3.デザイン&印刷

tomai04_08.JPG打ち合わせでつかんだイメージをもとに、写真やテキストを配していきます。全体的な雰囲気や内容は、先生と一緒に考えました。

4.完成!
tomai04_03.jpg
できあがったパンフレットは、受検生や保護者に配布されました。「イラストがかわいい」「東舞のイメージが変わった」など、うれしい反響がたくさん寄せられているそうです。

東舞の先生方、京都府教育委員会の方々、そしてMarble.co。みんなで意見を出し合いしながら進行した「Change 東舞!」プロジェクト。学校の改革に携わるのは、Marble.coも初めての経験でした。手さぐりで進めてきましたが、たくさんの人に東舞鶴高校の魅力を知ってもらえたらうれしいです。

タニグチ


「Change 東舞!」プロジェクトのもと、さまざまな取り組みを実施している東舞鶴高校。今日は番外編として、打ち合わせや撮影で訪れた、舞鶴市のすてきなスポットを紹介します。

舞鶴赤れんがパーク

tomai03_01.jpg
旧舞鶴海岸軍需本部地区(現在の舞鶴港ウォーターフロント)にある、赤れんが倉庫群は異国情緒たっぷり。現存する倉庫は12棟で、そのうち8棟が国の重要文化財に指定されているそうで、歴史も深いのです。現在は、ホールや貸しスペース、郷土資料の展示などに活用されているそう。
夜にライトアップされた倉庫群はかっこいい!の一言です。

舞鶴基地

tomai03_02.jpg
舞鶴基地には、海上自衛隊の地方隊の1つ「舞鶴地方隊」が配備されています。
第3護衛隊の「しらね」「あたご」のほか、さまざまな艦艇があって、迫力まんてん!
毎週土曜、日曜、祝日は一般でも見学ができるそうです◎
暗闇の中、浮かび上がる巨大な艦艇......!艦艇大好きな長井社長は遠くからの鑑賞にも関わらず「イージス艦!イージス艦!」と興奮していました。

五老ヶ岳公園

tomai03_03.JPG
五老ヶ岳は、舞鶴のほぼ中央にする山です。山頂の「五老ヶ岳公園」からは、近畿百景の第1位に選ばれている舞鶴湾の海岸線や海に浮かぶ島々の絶景が楽しめます。ちょうど夕日が沈むころに訪れたのですが、ほんとうにきれいできれいで......。
京都市内に住んでいるとなかなか海が見られないので、感動もひとしお。

舞鶴に遊びにいく際は、ぜひぜひ訪れてみてください。

次回の更新は本題にもどり、東舞鶴高校の「Change 東舞!」プロジェクトでMarble.coがつくった各種ツールをご紹介します。

タニグチ


tomai02_01.jpg
「創ろう、新たなステージ」をテーマに、生徒の可能性を伸ばすため、さまざまな取り組みを実施している東舞鶴高校の「Change 東舞!」プロジェクト。


まず、授業やコースをより生徒の個性をのばす内容に変更。進学、就職を控えた2年生からは、各自の将来を見すえた4つのコースに分かれます。英語科授業は大学などの専門家と連携。AET(英語指導助手)や留学生との交流で、コミュニケーション能力を高めます。

ほか、異文化に触れる体験学習的プログラムやiPadを用いた授業導入、自在性のあるカリキュラムの導入など、たくさんの"Change"に取り組んでいます。

tomai02_02.jpg
平成26年度入学生からは制服のデザインを一新。スコットランドの名門キルトメーカー「キンロック・アンダーソン」が認めた、オリジナルチェック柄を使用します。
男女ともに、制服のいろんなところにチェック柄が取り入れられていて、とってもかわいいです。私が高校生のとき、こんなおしゃれな制服なかったです!うらやましい......。

seifuku.jpgまた、東舞鶴高校のOB・OG、地元の方々が協力し、平成26年1月(3学期始業日)からスクールバスが運行することに。通学がより便利になるとのことです。

bus.jpg今学んでいる生徒のため。そして、これから入学してくる生徒のためにさまざまなことに取り組んでいる東舞鶴高校。次回はすこし息抜きの回です。舞鶴のすてきなスポットをご紹介します。

タニグチ



toumai01_01.jpg
舞鶴市の東部に、東舞鶴高校(東舞)という高校があります。自然豊かで充実した環境のなか、のびのびと学べるとてもすてきな高校なのですが、ここ数年、少子化などの影響で入学者の志願割れに苦戦しています。

東舞の魅力をもっとたくさんの人に広めたい。東舞でたくさんのことを学んでほしい。

そんな思いから、校内で「Change 東舞!」プロジェクトが発足。東舞の先生方や生徒さん、府の教育委員会の方々とともに、Marble.coもお手伝いをすることになりました。

東舞がどう変わるのか、東舞で何が学べるのか、東舞の魅力をどう受検生や保護者に伝えるか――。みんなで何度も打ち合わせをし、いろんな意見を出し合い、さまざまな"Change"が生まれました。

プロジェクトの具体的な内容は、つぎの更新でご紹介します。
どうぞお楽しみに。

舞鶴、ほんとうにきれいでいいところです。

toumai01_02.JPG

タニグチ


20130905_01.jpg
フォイル・ギャラリーを運営する出版社「フォイル」が、「第1回 フォイル・アワード IN 京都『創りたいものがあるか?』」を実施しています。

「フォイル・アワード」では、写真や絵画など、未発表の平面作品を中心に幅広く募集しています。プロorアマ、国籍、年齢、性別などは不問。グランプリ受賞者は、フォイルから作品集が出版できるほか、フォイル・ギャラリーで展覧会が開催できます。応募締め切りは10月31日です。

審査員は美術家の奈良美智さんと、フォイルの代表・竹井正和さんです。フライヤーのデザインは落合慶紀さんが担当されています。

詳しくはこちら


マーブルビルディング3Fにあるフォイル・ギャラリーでは9月8日まで、奈良美智キュレーション メル・ストリンガー&ヤン・ホク・タク作品展「Mel Tak」を開催しています。もうすぐ会期終了ですので、まだの方はおはやめに!

「Mel Tak」展の詳細はこちら

タニグチ
少しずつ暑さもやわらぎ、だんだんと秋の気配を感じるようになってきました。
今日は、一保堂茶舗の秋のお茶を紹介します。

20130903_01.png

9月16日(月)は敬老の日。
一保堂茶舗のオンラインショップでは、敬老の日の特集ページを公開しています。何を贈ろうか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

20130903_02.jpg

また、秋限定の抹茶「月影」の紹介ページも公開しています。チョコやマカロンなど、洋菓子とも相性がよい「月影」。11月30日(土)までの期間限定販売ですので、お早めにどうぞ。


タニグチ

January 2016

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31