scone01.jpg

スコーンが焼き上がりました。

こちらは新メニューのサレスコーン。
サレとはお塩の意味でしょっぱいスコーンのことです。
(ちなみにこちらはアンチョビ&オリーブスコーンです。)

甘いスコーンはあったかい紅茶なんかと一緒に
朝に食べたいなーと思うけど、
こちらのスコーンはぜひ、夜に食べてほしい!

お酒と一緒に。

ワインにも、もちろん合います。
でもわたしのおすすめはビールです。
しょっぱいスコーンに冷たいビール!
最高です。
至福です。

仕事終わりにちょろっとビールとスコーンをつまんで
帰る、なんてちょっとステキやなあ...

ぜひご賞味くださいね。


アンチョビ&オリーブスコーン 2個 300yen
ドライトマト&バジルスコーン 2個 300yen

scone02.jpg


しらき

koi01.jpg

おくればせながら、こいちゃんの誕生日会をしました。


おいしそうなたこ焼き...

ではなく、シューケットです。

実際のシューケットは小さなシューという意味で、
シューに大粒のお砂糖がまぶしてあるものなんですが
こちらはシュークリームの皮の生地の上にカラメルがかかってます。
中にはカラメルクリームがはいっている豪華版!

カフェ店長、よっちゃんはいつもその人に合ったケーキ(今回はケーキじゃないですが)
を考えてくれます。
今回もいつだったかこいちゃんが「シューケット好きなんですよね」と
言ったひとことを覚えてくれてて、すてきなシューケット詰め合わせを
作ってくれました。

憧れのステキ女子です。
ステキよしこです。



koi03.jpg


こちらはメッセージカードです。
今回はよしみさんがつくってくれました。

イーリーキシモトが好きなこいちゃんのために
イーリーのテキスタイル柄のメッセージカード。

あれ?ゾウリムシが隠れてますよ...


koi02.jpg


プレゼントはイーリーキシモトの靴下etc...

おくれちゃったけど喜んでもらえてよかったです。

おめでとさん!



しらき



今日のおやつは、鶴屋吉信の池汀美人。
村雨・羊羹・道明寺羹を合わせた意匠棹物です。

P5245457.JPG


このお菓子は僕の大学時代の先生がデザインしたもの。
僕が唯一先生と呼ぶ人です。

人に教えてもらうのが極端に嫌いなので、濱野先生以外の人を先生と思ったことがありません。何でも自分で覚えないと気が済まない質なのです。


最初は濱野先生のことも、いい加減な教授がいるもんだなあと思ってました。
先生は教室で授業をほとんどしません。しかも昼間っから酒臭い...

授業の時間は、僕らを連れて遠出、その後飲みに行って、酒を浴びるように飲むっていうのがいつものパターン。山道を歩いたり、植物園を散歩したりするんですが、その道すがら植物の事を教えてくれるんです。デザインに関しては、なーんにも教えてくれませんでした。


P5245461.JPG


僕は大学院の頃から独立することを決めていて、「卒業してデザイン事務所を作るんです」って言ったら、みんなにバカにされました。大学の教授たちは口をそろえて言いました。

「経験もないのに無理に決まってる。」

濱野先生だけは、何も言いませんでした。
無関心だったのか、信じてくれてたのか...今となっては分かんないですが。



ある日、大学院の研究室で何日も徹夜して、独立に向けて仕事してる僕を見て、濱野先生はこう言いました。

「そんなしんどい思いして仕事しても、良いデザインでけへんで」

その時は、先生の言ってることが分かんなくて、「何言ってんだ、このおっさんは。バリバリやらな置いてかれるやん。」ぐらいにしか思ってませんでした。
でも、今なら分かります。



今ではこの言葉が、僕がデザインの仕事をする上で、重要な指標になっています。


P5245469.JPG


濱野先生は僕が独立して1年ぐらい経った頃、アル中で死んでしまいました。
今でもこの季節に「池汀美人」を食べると、先生のことを思い出します。
先生が生きてたら、今の僕を見て何て言うんだろうな。


長井

今日は朝から雨がしとしと。
ベランダから空模様をうかがってると、幼稚園に行く子たちがカラフルな傘をさして歩いてました。
なんか夜店のヨーヨー釣りみたいだなあとしばらく眺めてると、会社行きたくなーいと憂鬱な気分が、ちょっとだけ晴れました。


P5185387.JPG

でも、会社に行くと打ち合わせが4連チャン...
ふー。
すっかりやる気をなくしてると、こいちゃんが一保堂さんの新茶を淹れてくれました。
さすが、こいちゃん気が利くね。


P5185398.JPG

缶をパカっと開けると、爽やかな良い香りが。
今年の新茶は去年より若々しくて、新茶らしい味わいが強いように思います。
毎年、「今年の味はこうだな」とか「香りがいつもより強いな」とか、みんなであーだこーだ言うのが楽しみです。


P5185404.JPG

缶と一緒に「新茶の淹れ時」という冊子が付いてきます。
茶畑の緑と、そこに降り注ぐ太陽の光をイメージして作っています。


P5185415.JPG

中を開くと、新茶を美味しく淹れる方法が書いてあります。
淹れ方といっても、気をつけるのは温度と待ち時間だけ。
簡単なので、すぐ覚えられます。
一度おいしい淹れ方を覚えとくと、職場やおうちでお茶を出した時に「おー」ってなります。

WEBにもアニメーション付きで載ってますんで、参考にどうぞ。


長井
あわただしかったGWが終わって、やっと通常営業に。

GW中うちのスタッフはハワイ行ったり、韓国行ったり、九州一人旅に行ったりしてたみたいです。社長はいろいろイベントに顔出したり、仕事したりしてたので、ひとつも休みがありませんでした。
社長かわいそうだという書き込みを、みんなしたら良いと思います。

暇がなくって、買うだけ買って読んでない漫画や雑誌が、机の横に山積み。まだ書庫にもいっぱい溜まってる。早く片付けないと、そろそろスタッフに怒られそう。

P5175383.JPG

今日のまかないは、スペイン風オムレツ。
ご飯食べながら、本でも読もかな。
しばらくは、仕事と休憩を1:1ぐらいの割合でゆっくりすることに決めた。

P5175373.JPG



あ、そうだ!
毎年この時期のお楽しみ、一保堂さんの新茶が発売になりました。
四月が寒かったので、例年よりちょっと遅めですね。
どんな味に仕上がってるんだろ。楽しみ。

shincha1.jpg

一保堂さんのサイトでは新茶のおいしい淹れ方も載ってます。もちろんMarble.co制作。ぜひ、ご覧ください。

shincha2.jpg

丁寧に淹れたお茶を楽しむ。
大人になって覚えた贅沢な時間の使い方です。


長井
今日もいい天気。
みんなはゴールデンウィークどんな感じで過ごしてるんでしょうか?

社長は社員みんなに置いて行かれ、ひとり居残りで仕事をしています。
なぜか朝起きたら、枕がぐっしょり濡れています。


P5065185.JPG

朝一で建仁寺に。
緑がきれい。

今日は平日ですが、本日も開催しております。
禅居庵×FOIL 現代美術作家グループ展「明日はわからへん。」


P5045164.JPG

P5045166.JPG

P5065180.JPG

作品鑑賞も、もちろん良いですが、庭もきれいです。
手入れが行き届いてて、眺めてるだけで気持ちいい。
縁側で日向ぼっこしながら作品見たり。


P5045169.JPG

P5015157.JPG

各作家さんによるトークショーや、苔玉作りのワークショップなんかもやってます。
明日は奈良さんのトーク&スライドショー。

あ、あと写経や坐禅も!
煩悩の化物の社長は無理ですが、みんなはやってみたら良いと思います。


P5065174.JPG

P5015158.JPG

カフェスペースはこんな感じ。


そして、近所の力餅食堂の中華そばドーン。

P5045160.JPG


禅居庵×FOIL 
現代美術作家グループ展
「明日はわからへん。」


禅とは何か、アートとは何か。
それは、いつどんな時にも変わる事のない本質を追求すること。結果やその行為の意味を求めるのではなくただひたすらに。そして本質とはカタチのないもので、追求し続ける事をやめた途端にどこかへ消えてなくなってしまう。
平成23 年3 月11 日、東日本大震災が起こりました。震災から1 ヶ月以上経った今も、被災された多くの方が悲しみを抱え、日本中が今なお出口の見えない不安な日々を送っています。この震災を受けて、人々のこころは大きく変わっていくでしょう。現代に生きる作家たちが生み出す作品も、この震災により何かしらの影響を受け変わっていくことでしょう。
建仁寺は 800 年、ここ禅居庵は700 年近くつづく寺です。現代の人は寺に来ると、古いお堂や佇まいを見て、昔から変わらないものだと思われるようですが、建仁寺もその歴史のなかで戦乱や天災により何度も焼失し倒壊しています。寺は変わらないから続いてきたのではありません。その時代の人の心、人の苦しみに寄り添って変わり続けてきたからこそ、今ここにあるのです。本当に大切なものは物ではなくカタチのないものだからこそ何度壊れて
も傷ついても、その度に復興し、今に至っているのだと思います。
本展では、フォイルに関わってきた作家7名が絵画・写真・立体・インスタレーションなど新作を含めた作品を展示します。今この時代に、変わるとはどういうことなのか、変わらないものは何なのか。寺という場所で作品に対峙することで、自身の心の声にしずかに耳を澄ます場を提供できれば幸いです。
初夏の禅居庵に、皆様ぜひ足をお運び下さい。
(禅居庵副住職・上松正宗)
※本展の収益の一部は、あしなが育英会を通じて震災孤児への支援に使われます。


<展覧会概要>
現代美術作家グループ展
「明日はわからへん。」
【参加作家】エドツワキ、大橋愛、梶井照陰、カンバラクニエ、栗田宏一、奈良美智、まど・みちお
【日時】2011 年5 月1 日(日)- 5 月8 日(日)会期中無休 開館時間:10:00 - 18:00 
【入場料】500 円(小学生以下無料)
【会場】大本山建仁寺塔頭 禅居庵 
〒605-0811 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町146
Tel.075-561-5556 
【禅居庵HP】http://www.zenkyoan.jp
【協力】
小山登美夫ギャラリー
カフェマーブル http://www.cafe-marble.com
【印刷協賛】グラフィック http://www.graphic.jp/


【会場へのアクセス】
<電車> 京阪電車「祇園四条駅」徒歩 7分/
     阪急電車「河原町駅」徒歩10分
<バス> JR京都駅より市バス206系統・100系統
         「東山安井」「四条京阪前」より徒歩7分
※お車でのご来場は花見小路を南へ、つきあたりの建仁寺北有料駐車場をご利用ください。


<禅居庵×FOILの特別イベント&ワークショップを連日開催!!!>
詳しくはこちら

イベントの予約&お問い合わせ  
【フォイル】
TEL:03-5835-2285 / MAIL:gallery@foiltokyo.com
会期中は禅居庵: 075-561-5556 まで電話にてご予約ください。
受付時間:5/1( 日)- 5/8( 日 ) 10:00 - 18:00
【予約受付】
[電話]4/20(水)午後12:00 から、[メール]4/22(金)午前10:00 から予約受付を開始します。


長井